
出会う順番が逆ならあるいは・・・!?
※ マツダCX-30を試乗した後というタイミングであった為、何かと比較が多くなってしまいますが悪しからず
以下の続き。
試乗申し込み 〜 トヨタへGo!
気になっていたカローラクロス。
エンジンはガソリンとハイブリッドの2種類がありますが、年間3千kmに満たない私は買うなら初期費用が抑えられるガソリン派。トヨタHPから近くのディーラーでガソリンモデルを置いているところを検索し、予約して行ってきました。
試乗した店舗に用意されていたのはガソリンのZグレード。ボディカラーはプラチナホワイトパールマイカで、パノラマルーフが付いている車でした。
カローラクロスは今だに在庫不足というか試乗車が十分には回っていないらしく、店舗間で交代持ち回りさせているようで準備するのに手間が掛かっているそう。有難く見させて頂きました。
早速試乗へ。
まず外観のデザインや機能から担当さんから説明を受けました。

「お洒落でしょ!」と紹介されたウインカー。
うーん、まぁまぁ。。よくある流れるウインカーと少し違って連続して流れるような感じで新しくは感じましたが、特に感動するという程でもなく(^^;) CX-30のディミングターンライトを見た後というタイミングもあり、好きな度合いでいくと断然あっちかなぁという感想です。ここは個人のアレによると思います。
乗り込むと・・・中が広い!!
中はカローラツーリングと同じですね。
あぁ、知ってる内装だなと特に運転席周りで新たな感動はありませんでした。
しかし、広かったですね!前席も後席もラゲッジも。室内空間が広いです。
特に後席+ラゲッジはCX-30でも十分じゃないかと思ってましたが全然比較にならないくらい広くて。試してないけど、ラゲッジには当然のようにゴルフバッグを横置きできますと。使い勝手は非常に良さそうです。
運転はしやすいが街乗りに限る
カローラクロスのサイズは全長4490×全幅1825×全高1620mm。
CX-30(4395x1795x1540)より少し大きいです。今乗っている当車比でいくとかなりデカいです。
とはいえ小回りは効くし(最小回転半径は5.2m)、ボンネットの先端が少し出っ張っていて見切りも良かったです。Aピラー付近も見通しが良くて死角は少ない印象で。実際、意外と大きさを感じないという声も多いようです。が、絶対的なサイズというのは確かにあって感じられました。実際に走り出して、特に狭めの道を走らせた時に、確かな車体の大きさは少し感じさせられました。だからどうって程でもないですが、サイドミラーを広げると両翼は結構幅があります。小さなクルマから買い替えると不便に感じるシーンも出てくるやも知れんというのは心に留めておく必要がある・・・たぶん。

ステアリング(ハンドル)は軽いですね〜。
街乗りの低速域では運転しやすく感じられて好印象スタートでしたが、大きめの道路で前が空いて速度が乗ってくると逆に心許ないです。遊びがあるとはいえ、しっかりハンドルを握ってないと真っ直ぐ走りにくい感じ。いや、走れますけどね。でも同じカローラでもツーリングを試乗した時は全く気にならなかったポイントで、ちょっと縦方向に車体が伸びてる分なのか設計が古いせいなのかは分かりませんが、何にせよカローラクロスの直進安定性は高くはないのかなと。これガソリンじゃなくてハイブリッドの4WDだったらまた違うのかなぁ。

妻が言ってましたが、70km/hくらいでコーナーに差し掛かった時に、しっかり握ってないとと変に肩に力が入って若干緊張&怖かったみたいです。CX-30とは全然違ってびっくりした!って言ってました。ワシ以上にクルマ素人の妻が感じたくらいですから差が顕著なのは間違いないです。
ただ、シートは良かった。
革とファブリックのコンビシートはパッと見が良いだけでなく、座り心地がしっかりしていて体へのフィット感がとても良かったように思います。シートヒーターも備えてますし。前席の乗り心地はとてもよろしく、それだけにもう少し走り面で何とか〜と思いましたが、そう求めたくなるように用意されたのが良くも悪くもカローラという事なのか云々カンヌン。
良かった点・悪かった点
良いところは沢山
走りに関しては少し不満を感じましたが、良いところは多かったですね。
- 後席が広く、積載生も抜群👍
繰り返しになりますが、本当に十分な広さです。家族3人には広過ぎるというか逆に持て余すレベルか?という程。狭いことによるストレスは全く感じさせられませんでした。 - SUV乗ってる感がある👍
SUVとしては高くない最低地上高(たった16cm)から心配してましたが、シート位置が高めに位置しているからかアイポイントは高く感じられ、SUV乗ってる感はありました。 - 安心装備/先進技術もバッチリ👍
ブレーキホールドや電動パーキングは実際に味わってみて便利だと感じたし、いわゆる自動ブレーキもしっかり搭載されています。後方支援系のBSMやパーキングサポートブレーキもそう高くないオプションでセットできるので安全面では非常に充実している部類。 - パノラマルーフ最高👍
ただでさえ室内空間が広く窓も大きく取られていて視界も良好なのに、パノラマルーフを開けると更に開放的な空間に(チルトアップは出来ないけど)。ありがちな前席だけちょこんではなく、後席頭上にまでガラスが広がっているので、特に後席の人向けに最高の装備ではないでしょうか。景色の良いところへドライブへ行った時に車内からでも楽しめそうだなぁなんて妄想が捗りました。

- 後方視界は良好👍
見やすかったです。窓が大きい。

- 後席足元も広い👍
足を出せる面積自体はそれ程ですが、シートレールから縦方向にかさ上げされていて余裕があるんですよね。なので足を入れた場合にかなり広く感じられるようになっていて少し感動しました。

- 後席居住性:良し👍
アームレストやドリンクホルダー、USBやエアコン送風口があり、後席リクライニングも!。めっちゃ快適です。

- 静粛性はそこそこ高い👍
機密性、遮音性も高い部類だったかと思います。風切り音もそんなに気にならず。でもCX-30ほどではなかったかな?
悪い点も・・・そこそこある(笑)
- ステアリングが(どちらかというと悪い意味で)軽い
街乗りはOKです。これで高速時にどっしり感じられるようであれば問題なかったのですが、印象が変わる事はなく。。 - 電動ハッチ開閉時の電子音がうるさい
うるさいというかクソうるさい。 - パワーモードは力強さなし
全然加速しないし楽しくもなく音だけがうるさくなる。 - メーター周りの表示が見にくい
何だか情報がゴチャゴチャしていて辟易します。妻曰く「一生覚えられる気がしない」。 - ヘッドアップディスプレイがない
オプションでも選べないのは残念。 - 後席乗り心地はイマイチ??
快適かと思えた後席でものの10分少々の試乗でですが乗り物酔いしてしまいました(苦笑)冷静に思い返すとちょっとひょこひょこというか、リアにどっしり感が足りなかった気がする。
見積もり
妻と交代での試乗が終わり、見積もりへ。
乗り気度的な温度感としては私:60%、妻:80%てとこ。万が一、予想よりもうんと安い額に収束した場合にはあるいは・・・!という心持ちで臨みました。
まず見積もりの前に言われたのは納期がやっぱり遅いですよという点。
ガソリンで7-8月、ハイブリッドだと来年の2-3月になるとの事で、場合によっては更に後ろにズレる事も考えられるそうです。半導体不足とか世界的な情勢が影響して・・・だそうです。
G”X” | ¥1,990,000 |
G | ¥2,240,000 |
S | ¥2,400,000 |
Z | ¥2,640,000 |
カローラクロスを買うなら個人的には11万円のパノラマルーフは必須。これを選べるグレードは「S」か「Z」に限られるので、この時点で「S」か「Z」となります。で、ファブリックシートでも良いので「S」でも良いかなぁとは思ったのですが、どうせなら試乗したのと同じやつでという事で「Z」で見積もってもらいました。

ボディカラーは青いSUVに憧れがあるという妻の要望でダークブルーマイカメタリックで。(ワシ的にはセメントグレーなんかが良かった!笑)
本体価格
- 本体価格 ¥2.640.000
最上級のZなので264万円スタート。
メーカーオプション
- ディスプレイオーディオ9インチ ¥28,600
- パーキングサポートブレーキ+ブラインドスポットモニター+パノラミックビューモニター ¥71,500
- パノラマルーフ ¥110,000
どれも必須。「スペアタイヤ」とか「おくだけ充電」とかは少し悩んだけどやめときました。
その他
- フロアマット ¥28,600
- ラゲージソフトトレイ ¥13,200
- ETC ¥21,230
- ボディコーティング(ガードコスメSP) ¥77,000
あとは要らんかなと思いつつも言われるがまま入れてみた保証系の
- ウェルカムサポート ¥49,100
- 保証がつくしプラン ¥12,100
その他諸費用を足すと合計約【327万】円となりました。
うーん、まぁまぁ、事前シミュレーション±5〜10万てとこ。想像通りな感じではあります。問題はここからどれくらいOnebikiがあるのか。
と、ここでまずは下取りを入れてどんなもんか知りたいです〜と聞いてみたところ「はい、それでは下取り査定してきますので少々お待ちくださいね」

!?
いやいや・・・
下取り査定は事前に伝えていたので、てっきり試乗中に済んでいるのかと。。段取り。。。
仕方ないので店内で暫く待つ事に。
待つ事30分。
一旦、途中経過の報告に来られてまだもう少し掛かりそうとの事。なんでもマイナーなクルマなだけにそもそも基本データが手元にないとかで本部に問い合わせてて回答待ちだそうです。なら、尚のこと早めに査定やっといてよ。。
結局1時間近く待たされて出てきた査定額は約【18万】円でした。スッと出されたらまだしも、時間掛けさせて中古車市場が高騰してる中こんなもんかよって思わせてしまったような気がして逆にこっちが恥ずかしかったです(T_T) しかも下取り記載の車種欄には「ルーテシア アクティフ」いやグレード違いますけど(T_T) 一応突っ込みましたが「いえいえ、表示はこうなってるんですけど、査定的には変わらないので気にしないで下さい」と言われました。いや、そうか知らんけどそういう事じゃないねん。。気持ちの面で一人勝手に萎えた瞬間です。
ともかく気を取り直して、下取り込みで見積もりを出して頂いたところ本体値引きが▼10万円入って合計約【299万】円となりました。
正直、思ってたより渋いなと感じましたが、新しい人気モデルですし一見さんにホイホイ値引きをしてあげられるほど甘くはないという事でしょう。うーん、でもこれじゃ思ってたよりちょっと高いしCX-30はもう少し安く買えそうなんですよね〜等と色々話しているうちに下取りを上げたりで調整しながら「なんとか290万切るくらいには」そしてお決まりの店長に相談してきますタイムを挟んだ後には「契約頂けそうなら、もしかすると280万半ばくらいには」といったニュアンスになりました。自分の場合ですが値引きは頑張って▼25万円てとこかなという感じでした。オプションも少ないし、Zとはいえガソリンで基本が安い方ですから、まぁ妥当なラインなのかなぁと。リセールも良いと考えると、車検前に乗り換え検討する勢いで買うならアリ。
ですが、この時点で即決は出来ず。
感想
カローラクロスを試乗してみて感じたこと。
良い点は先に述べた通りです。良い点は沢山あり実用面を考えると非常に魅力的で今の自分たちが選ぶに相応しい、もしくは選ぶべきと言ってもいいようなクルマだったかも知れないです。
残念ポイントは集約すると1点で、ドライビングフィール的なところに限ります。移動する/物を運ぶクルマとして見ると使い勝手抜群ですが、走る楽しみ/歓びには欠けており運転それ自体に対する魅力は少なめに感じました。偉そうにすみません。
走る前は理想的で完璧に近かったが、走り出して速度が乗ってくると少し文句を言いたくなるクルマ
一言でいうとそんな感じでした。
買って自分のクルマとなってしまえば意外と気にならなくなるのかも知れないですけどね。そもそも高速域が気になるなんて言いつつ、自分の場合は週末街乗りメインでそう飛ばすこともないし、ロングドライブなんて年何回あるかなという生活ですし。これで十分という風にも捉えることが出来ます。冷静に客観的に考えれば考えるほど絶対にカローラクロスに乗り換えるべきとの考えに至るので考えるのをやめました(笑)

やっぱりもう少しドッシリ走って欲しかったかなというのが正直な所です。乗り込んだ時はとても好印象だった後席も、走っている時の乗り心地としては良いとは言えなかったかなと。決して高級感あるフワフワした乗り心地ではなく、快適ではない揺さぶりのひょこひょこ感が気になったというか。どこまでカローラに求めるんだという話ですが。逆にここら辺の不満点がマイチェンなりで改良されてきた暁にはいよいよカローラクロスは”激しく買い“の車になるだろうなという点は心に留めておきたいです。
ということでカローラクロスは人にはオススメできるSUVかなと思っています。取り敢えず迷ったら競合車種を乗りに行く前に第一にカローラクロスを試乗行かれてみては如何でしょうか。
超絶余談
ここからは個人的な事情になりますが、試乗して不満点を幾らか感じてしまった今、はっきりと自分の中で明確になったことがあります。それはもしカローラクロスを選んでいたとすると
もう少し頑張って出してRAV4選んでおけば良かったと後悔するんじゃないか問題
RAV4アドベンチャー良いなぁと思ってたけど諦めてみた経緯があります。
そんなわけで、きっとRAV4とすれ違う度にカローラクロスの中から指くわえて眺めてしまう日々が待ってる気がするんですよ・・・。カローラクロスが予想以上に素晴らしい出来で乗り心地の良い車だったとしたら、「俺はコレが好きで乗ってるんだ!」と購入に迷いもなかったと思いますが、到底そのレベルには程遠い印象に終わったこともあり、妥協した結果に感じてしまうこと必至ではないかと。第一志望校には偏差値足らなくてランク落として設定した第二志望校に受かったけど、実際行くとなるとモヤモヤ残ったまま、うわどうしよ浪人しよかみたいな。
しかし、先に乗ってみたCX-30の出来がかなり良く、自分のフィーリングにドンピシャだった事で一気にそんな問題は解決しました。こんな良い車がこの価格であるなら選ばない理由がないと。改めて確認できたのでその点で非常に有意義でした。悩みながらも、もう一度CX-30を見に行ってどんなもんだったかを確かめた上で、結論としてはCX-30を契約しました!!(詳しくはまた別途)
コメント